先輩インタビュー
INTERVIEW
新卒採用「これから」を共に。
CREATING TOGETHER
私とISEKIの「これから」
PIONEER
移植技術部
K . Y
 
        Profile
K . Y
            移植技術部
            勤務地:愛媛入社年:2019年度
            出身学部:農学部 農業環境工学専攻
            担当業務:田植機の機能研究・開発設計
          
「これから」を共に。
KEY WORD
PIONEER
        世界に誇れる農業機械をつくるため
        先駆けとなるような先進技術を取り入れています。
      
QUESTION1 井関農機を選んだ理由を教えてください。
ANSWER
          大学時代にさといも農家さんの畑で研究をさせてもらい、実際に収穫作業も体験して、農業の大変さを少しばかり体感しました。
          これまでの農業機械の発展により農作業の負担が大幅に軽減されてきたことは間違いありませんが、現在も農作業の端々に労力を要する場面があることも事実です。
          農家さんの作業負担を機械の力で少しでも助けたい、そんな思いで井関農機に入社しました。加えて、農機メーカーの中でも、井関農機は可変施肥田植機を業界に先駆けて製品化しており、先進的な技術も積極的に取り入れるような、挑戦しがいのある会社という印象を受け、井関農機を選びました。
        
QUESTION2 現在の仕事内容を教えてください。
ANSWER
          現在は乗用田植機の、先行的な機能研究および開発・設計に取り組んでいます。
          すでに製品として出荷されているロボット田植機の機能改良や、これまでになかった新たな機能を追加するべく、チーム単位で業務を進めています。
        
      
        QUESTION3
      
      これまでで一番やりがいを感じた
エピソードを教えてください。
    
    ANSWER
          砥部事業所の稲作一貫体系研修に参加したことです。
          播種、耕うん、田植え、刈取りなど稲作一連の過程を体験して、知識と気づきを得るための研修でした。
          研修内では、生育調査と収量調査も実施し、米の生育を継続的に観察しました。
          可変施肥作業と収量の結果を比較するなど、実体験として営農情報の活用を考えられ、難しさも感じました。
          急加速で進む営農情報の活用に、当社としても製品を揃えられるよう、今回の経験を生かしていきたいです。
        
 
    
      
        QUESTION4
      
      これまでで一番苦労した
仕事のエピソードは何ですか?
    
    ANSWER
          私自身はじめてのソフトウェア仕様設計を担当することになりました。
          先輩やプログラマーの方々に助言をもらいながら、基本仕様を作成し、現在も開発・設計中です。
          苗の特性に関わる制御内容ですが、なかなか正解が見つからず苦労しました。
          これからも試験を重ねて、ユーザーの助けになるような機能にしていきたいです。
        
QUESTION5 今後の目標は何ですか?
ANSWER
          製品開発に先行した研究テーマを担当すると、自動操舵技術やマップデータ活用技術など先進技術を扱うことが多いです。
          先進技術を製品に取り入れていくためには、設計者としてメカとソフトの双方を理解する必要があると、仕事をしていく中で実感しています。
          実際にユーザーとして作業する立場で製品をつくることに重きを置き、メカ設計とソフトウェア仕様設計の2本立てを今後のスキルアップの目標に頑張っていきたいです。
        
ある1日のスケジュール
- 
          
          始業 
- 
          
          設計業務 
- 
          
          昼休憩 
- 
          
          ほ場試験 
- 
          
          試験結果まとめ 
- 
          
          退勤 
        現在は先行的な研究テーマを担当しているため、試験も多いですが、基本的には設計の時間が主になります。
製品開発が進んでいくにつれて、数日単位で設計や試験、組立をすることもあります。
      
QUESTION6 オフの日の過ごし方を聞かせてください。
ANSWER
            車で買い物へ出かけたり、家でお笑い番組やアニメを見たりしてくつろいでいます。
            学生時代にしていた趣味のバスケットボールを週1〜月1回行い、体を動かしてリフレッシュしています。
          
 
       
         
         
         
         
         
        